その13  2006.10.10 
嘉手苅林昌没後満7年になりました





 琉フェスから帰ってきました。
 今回は知名定男がよかったです。感情こもってました。
 というのも、開催日の10月9日は、あの風狂の唄者嘉手苅林昌の命日だったのです。司会の玉城満がそう言うのを聞いて、あぁ、そうだったんだなぁと。

 ここでミナサマに、ワタシのアーカイヴズから(なんちゃって)、嘉手苅おとうが亡くなったときの新聞記事をご紹介しましょう。沖縄タイムスさん、堪忍してね。

**** 以下、引用 *****************
<1999年10月10日> 朝刊 1版 総合1面(日曜日)カラー
[訃報]/嘉手苅林昌氏が死去/沖縄民謡界、草分けの人物

 沖縄を代表する民謡歌手の嘉手苅林昌(かでかる・りんしょう)さんが9日午前5時4分、肺炎のため沖縄市内の病院で死去。79歳。嘉手納町出身。自宅は沖縄市室川1-○-○○○。告別式は10日午後3時から、具志川市具志川1508の具志川葬斎場で。喪主は妻の秋子(あきこ)さん。(23面に関連)
 沖縄民謡界の草分け的存在。独特な節回し、即興の歌、各地を歌い歩く自由奔放な行動で知られ、県内外に幅広いファンを持つ。民謡好きの母親の影響を受け、幼いころから三線を弾き始め、十代で村芝居やエイサーの地謡を務める。本土やサイパンでの生活から終戦後帰郷。沖縄芝居の地謡を皮切りに、舞台公演やラジオ、テレビ出演で、長年にわたり人気を博した。
 独創的な歌い方は評価が高く、"風狂の唄者(うたしゃ)"、"島うたの神"といわれたことも。海外ミュージシャンとの共演も多い。代表作品に「時代の流れ」「白雲節」など多数。シングルレコードは100枚以上、アルバムも30枚を超える。
 地域文化の発展に尽くした功績が認められ、1994年に県文化功労賞、95年沖縄タイムス賞文化賞、97年に国から地域文化功労表彰を受けた。
********************************

 琉フェスの様子はおいおいご紹介していくこととして、今はしばしの間、嘉手苅林昌のことを思い出してみてください。
 目をつぶればあの悠々とした「白雲節」が流れてきませんか?

 上記引用にある、23面の関連記事については、以下のとおり。

**** 以下、引用 ******************
<1999年10月10日> 朝刊 1版 社会23面(日曜日)
嘉手苅林昌さん死去/唐の世から大和の世、大和の世からアメリカ世/庶民の思い歌に紡ぐ

 風狂の唄者と呼ばれ、独特の節回しで幅広い人気を得た沖縄民謡界の大御所、嘉手苅林昌さんが9日、亡くなった。79歳だった。即興の歌詞、そして自由奔放な生き方は数多くの「伝説」を残してきた。「唐の世(ゆー)から大和の世/大和の世からアメリカ世/みじらさ変わたるこのウチナー」(『時代の流れ』)。庶民の思い、激しく揺れた沖縄の戦後を、ひょうひょうと歌って駆け抜けた嘉手苅さん。沖縄民謡の一つの時代が終わりを告げた。(1面参照)
 1920年に旧越来村に生まれ、民謡好きの母親の歌に合わせて幼いころから三線を弾き始めた。十代で村芝居やエイサーの地謡を務め、夜は当時の唯一の娯楽であった毛(もー)あしびに参加した。その中で歌い込み、三線の技を磨き、多くの歌を覚えた。
 レコーディングに携わったキャンパスレコードの備瀬善勝社長は、嘉手苅さんの記憶力や臨機応変な即興の歌に驚いた。「どんな歌でもよく覚えていたし、即興で延々と歌い続けた。毛あしびで鳴らした、島唄本来の自由さを体現した歌い手だった」と死を惜しんだ。
 若い時から旅好きで、出稼ぎ地の大阪や、第二次大戦中はサイパンなどの南太平洋諸島で生活。三線を持っての旅だった。
 琉球民謡協会の登川誠仁名誉会長は「歌い方や節回しを教えてもらった。独特の発声法で決してきれいとは言えなかったが、味があった。あんな唄者は後にも先にもこの人だけ」。
 民謡歌手として頭角を現したのは戦後。県内外でのステージ活動も頻繁に行い、テレビ、ラジオの出演も数多くこなした。シングルレコードは100枚を、アルバムも30枚以上に上る。今年もインドの民族楽器奏者とセッション、映画にも出演するなど活躍していた。
 有名になっても気負わず、どこへでも出掛け歌った。父親のように慕っていたというラジオパーソナリティーの上原直彦さんは「理屈も言わない、執着もない、自由奔放、まるで風のような人だった。逸話も多いだけに、みんなでうわさ供養をしてあげたい」としのんだ。

自由奔放に生きた人・家族
【沖縄】 沖縄市の室川市営住宅の嘉手苅林昌さんの自宅には、9日朝から訃報を知った民謡関係者など弔問客が次々と駆け付けた。妻の秋子さんは林昌さんのひつぎに寄り添うように座り、弔問に訪れた人たちに気丈に対応していた。
 家族の話によると林昌さんは先月7日に再入院してからは、病室にカセットを持ち込み若いころの自分の曲を聴くこともあった。意識はずっとしっかりしていて「家に帰りたい」と話していた。2日間、こん睡状態が続き「眠るようなやさしい表情で亡くなった」(三女の知花末美さん)。家族に見守られての最期だった。
 二男の林次さんは「気難しそうに見えたかもしれないが子や孫にはやさしい人だった」。芸についても「普段は言わず、行き詰まるといつも一言、適切なアドバイスをくれた。音楽と人が好きで自由に人生を生きた人だった」と語った。
*********************************

 ところで、おれはなぜか、こんな画像を持っている。マルタカレコード吹込記念(1955年)。
 何がなにやらよくわからないことと思いますが、これ、おれにとっては貴重レベルの1枚なのです。ま、何からパクったのか、もはや思い出せないのだけど……。

 沖縄のレコードレーベル・マルタカは、1955年にスタート。戦後沖縄音楽の第一期黄金時代の一翼を担っていたという。
 写っている人を一部紹介すると――。
 前列左端は前川朝昭。いまやスタンダードとなっている「兄弟小(ちょーでーぐゎー)節」の作詞者でもある。
 その右隣は照屋林山。照屋林賢の祖父であり、照屋林助の父で、初期のマルタカを支えた重要人物の一人。
 で、その右隣の細面の紳士が、丸高レコードの創立者である高良次郎。
 前列右側に並ぶ二人の女性は、船越キヨ(左)と糸数カメだ。
 船越は、女性プロ民謡歌手の草分け的存在であり、糸数はその2年後輩で、那覇の遊郭で諸芸を身につけた優れた唄者なのです。糸数カメはいいです! 美人だし、唄には色気があるし。

 これらの唄者のうたは、なんとウレシイことに、今ではデジタル音源で聴けるのです。それは、CD「ベスト・オブ・マルタカ」。沖縄民謡ファンならぜひ聴いておきたい1枚です。





                                             
沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜唯我独尊的琉球論